RECRUTINGSITE

INTERVIEW 04

仕事に誇りを持った仲間と
切磋琢磨する。

電気設計2017年入社 / T.I

大手とベンチャーのいいとこ取り

高専で電気工学を学び、前職では産業機器の制御プログラムを設計していました。ホームページを見て不二製作所を知り、多種多様な加工方法で世の中に役立っている会社であること、幾度となく不況を乗り越えてきたところにも魅力を感じました。「ブラストの研究開発型企業としてNo.1を目指す」という経営方針を見ても、大手企業とベンチャー企業のいいとこ取りしたような企業だと感じました。現在は電気設計として機械設計とタッグを組みながら、様々なお客様のブラスト装置を設計しています。

メカと電気、二人の設計の相乗効果

不二製作所ではロボット付き装置の設計やティーチングを扱うことが多く、とても勉強になっています。自分の思い通りにロボットが動き、ブラストできたときは達成感があります。どのように機械を加工すればブラストの品質が良くなるか、加工を熟知している機械設計とお互いの知識を持ち寄って、より良いものを作っていけるのが楽しいです。専門的な知識を持っている人が多く、ひとつ課題を解いて知識を得たらそれを周りに共有することで、お互いの知識を深めています。 不二製作所の設計は受注前の打ち合わせから納入後のメンテナンスまで、ひとつの装置に長く携わることができます。お客様の本音を聞けますし、メンテナンスの際に頼ってもらえたときは、うれしい気持ちになります。

人の幸せを祝えるアットホームな会社

昨年、大きな案件を進めているときに、第一子が生まれました。仕事もいよいよ佳境に差し掛かっていた時期なのですが、先輩が「今が一番大切な時だから、奥さんのそばにいてあげて。仕事は代わるよ」と仰っていただけて。出張先で子どもへのお土産まで買ってきてくださり、本当に感謝しています。たくさんの方に祝福されて、改めてアットホームな会社だと感じました。設計は一人の世界に没頭してしまいがちですが、より良いものを作るには色々な人の意見を集めることが大切です。普段から話しかけやすい雰囲気になるよう、笑顔を忘れずに仕事に取り組んでいます。個人的な楽しみとしては、月に一度の「お蕎麦の日」。お昼休みの食堂の時間がリフレッシュになっています。

新しい技術を吸収していく

世の中はめまぐるしく変わり、お客様のニーズも変化していきます。お客様が望む装置を提供するには、新しい技術を吸収していく必要があります。ブラストはまだまだ発展する余地のある加工方法なので、新たな技術を学び、仕事に誇りを持った仲間と切磋琢磨しながら、成長していきたいです。

ON

ある1日の流れ
07:30
出社
08:00
始業、メールチェック
09:00
お客様と営業・機械設計・電気設計でWebミーティング
12:00
社員食堂で昼食
13:00
設計業務に集中
15:00
工場に組立中の装置を見に行く、組立と意見交換
17:00
退社

OFF

オフの過ごし方

趣味はオフロードバイクです。山の中で行う90分耐久レースに参加したりしています。子どもが生まれたばかりなので、家族で近くの公園に行くことも。散歩に出かけた瞬間、爆睡する娘です。

学生へのメッセージ

学生の皆さんの可能性は無限大です。たとえ失敗したとしもそれも貴重な経験です。時間はあっという間に流れてしまうのでやっておけばよかったという後悔がないように、どんどん行動してほしいと思います。

ENTRY

マイナビ