AT 開口回転テーブル
エアーブラスト(サンドブラスト)装置
回転させて加工しにくいワークを連続処理
平板や矩形、三日月形状のような、回転させて加工しにくいワークを連続処理するのに適した自動加工装置です。
治具などに固定することによって小物のワークやドーム形状のガタつきやすいワークの加工にも適用可能です。扉を開閉せずに本体正面の開口部からワークの着脱していきます。
- 連続処理
- 量産対応
- 均一品質
- 省力化
- 汎用性
specification 装置仕様
- 扉を開閉せずに本体正面でワークを着脱
- ガタつきやすいワークにも対応可能
テーブルの動きとワーク着脱
本体前面部にゆっくりと水平自動回転するテーブルが露出しており、そこでワークの着脱を行っていきます。
ワークをテーブル上に直置きするか、専用の治具にセットすると加工室内へ運ばれ、複数本のノズルによるブラスト加工とエアブロー後に再び本体正面の露出部へ戻ってきます。
加工作業の流れ
ワークをセットする水平自動回転テーブルは常にゆっくりと回転しているので、作業者は装置正面の開口部で加工済みワークの取り外しと新たなワークのセットを行います。ブラスト加工とエアブローは自動で行われます。
タクトタイムに合わせて設定
加工ポジション数とノズル本数
手前でワークの着脱、奥側3ヵ所にそれぞれノズルを1本ずつ配置しブラスト加工、ワーク着脱箇所の手前でエアブローを1箇所設定した場合になります。
水平自動回転するテーブルは常にゆっくりと動いているので、ワークが開口部を通り過ぎる間に作業者がワークの着脱していき、ワークがノズルやエアブローの前を移動している時間だけブラスト加工及びエアブローがされて、ワーク着脱箇所に戻ってきます。
加工ポジション数を増加、各加工ポジションでのノズル本数を増加、着脱を1個毎でなく、複数個セット加工にするなど作業者が無理なく着脱できる範囲で調整することでご希望のタクトタイムに合わせていきます。
table jigs ワーク形状別テーブル治具例
平板形状ワーク用
回転テーブル全体が金網やパンチングで出来ているタイプで、主に平板形状のワークを装置開口部の投入口から並べて置いてセットしていき、加工面全体を連続処理していきます。
半月形状ワーク用
半月形状ワークの背部分を加工したい場合に適しています。そのままワークを立てて並べる場合もあれば、倒れない様に治具で固定する場合もあります。
小物ワーク用
主に樹脂成形品のバリ取り加工などで使用されるタイプで、回転テーブル上に軽量小物ワークがブラスト加工によって飛ばない様に固定する治具を並べて、そこに加工ワークをセットしていきます。
ドーム形状ワーク用
主にドーム形状ワークの加工の際に使用されるタイプで、ブラスト加工時にワークがガタつかない様にワーク抑えと共に、回転テーブルに仕切りがついております。
case 装置実績例
装置実績例 01
開口テーブルのパンチングにワークを直置きしていくタイプの平板形状ワークの塗装前処理用の表面粗し装置です。加工室内で4本のノズルで加工面全面をブラスト処理していきます。
装置実績例 02
Φ10mm、長さ20mm程度のSS材ワークを治具に固定し、機械加工後のバリ取りをする装置です。当社独自のシリウス研磨材によってワーク表面を粗さずに仕上げることが可能です。
装置実績例 03
上記同様開口テーブル型装置だが、ドライアイスを粉砕し、パウダー化したものをメディアとして噴射して連続処理をするためワークへのメディアの残留をゼロに出来ます。
nozzle motion ノズルの動き
ガン振動型
ゆっくりと流れてくるワークに対してノズルを振動させる事でブラスト加工を行います。通常は、1加工ポジションに付き1本~3本のノズルによってワーク全面を隙間なく加工します。
この製品を見た人はこちらも見ています
お問い合わせ contact
不二製作所のブラストは多種多様な用途に使われています。まずはお気軽にお問い合わせください。
-
東京本社
-
装置検討・修理相談に関するお問合せ
03-3686-5104 -
部品・研磨材購入に関するお問合せ
03-3686-5806
-
-
名古屋営業所
052-703-2291 -
大阪営業所
06-6190-2323
※各営業所でもテスト加工可能です。